「総合もくじ」に戻るでござる 「お絵かきもくじ」に戻るでござる


きてぃさんのおえかき講座♪
その4「でっかく描いてちっちゃくするですぅ」
2001.12.23



4回目でございます。

 うちの4コマは、1コマ1画像になっていて、サイズは354x304です。なんでハンパなのかというと、幅2ピクセルの枠があるからで、正味は350x300になっています。
実際の作業は、700x600の大きさで描いて半分のサイズに縮小しているのですが、いったいなぜこんなことをしているのでしょうか?

 大きいほうが描きやすいからなのですが、実はもうひとつ理由があって、

縮小時にアンチエリアスがかかるので、絵がなめらかになる

というありがたーい効果があるのでした。

アンチエリアスってなあに?っていうおともだちのために、まあ、あれこれ説明するより目で見たほうがよいので次の二つの絵を見比べてみてくださいです。

   

これ、左がアンチエリアスのかかっていない状態、右がアンチエリアスのかかった状態です。
左のキティさんのほうがなんとなくギザギザしてるでしょう。右側のキティさんは線がなめらかに感じませんか?

アンチエリアスというのは線の境目(性格には色と色との境目)をぼかすことでなめらかに見せています。

リボンの部分だけを拡大してみるとよーくわかるです。

    
 

拡大するとアンチエリアスの効いた画像は、たんなるボケた絵になってしまうのですが、これが適正なサイズ(というか適当なボカし量)だと、人間の目にはとってもなめらかな感じに見えるですね。

じゃあ、「最初っからアンチエリアスがかかった線でお絵描きすればいいんじゃん?」っていうお友達がいるかと思います。
(たいていのお絵描きソフトでは、筆の形状・硬さ等の設定を自由にかえられます)
たしかになめらかな線が一発で描けるのですが、そーすると塗りつぶしのときにちょっと面倒になります。
塗りつぶしは、基本的には同じ色の部分を別の色で満たすようにして塗りつぶしているのですが、色と色との境界にグラデーションがかかっているため次のようになってしまいます。

を塗りつぶすと、

そこで最初はギザギザしてもよいので、境界がはっきりした線(筆の硬さ100%)で描き、次に塗りつぶし、最後に縮小をしてアンチエリアスをかけます。

塗りつぶし    縮小  

もちろん「画像をぼかす」や「画像をソフトにする」などの機能を使ってもよいのですが、もともとできあがりのサイズよりも大きなサイズで描いていますので、どのみち縮小する必要があり、縮小をすることで自動的にアンチエリアスがかかるので一挙両得ってやつですね♪

 大きく描いてから小さくするというのは、マンガの原稿なんかでもフツーにやってることで、確か印刷サイズの1.2から1.5倍くらいの原稿サイズだったと思います。
大きいほうが細かい部分が書きやすいですし、ちょっとした線のブレなんかも縮小すれば目立たなくなりますので結果的にとってもきれいな絵になります。

 ただし気をつけなくちゃいけないのは、アンチエリアスがかかると、色と色のの境界はグラデーションがかかっているのですから、赤白黒の3色でお絵描きしたとしても、実際に使われている色数はかなり多くなります。GIF形式の画像は最大で256色なのですが塗りわけに使うことのできる色はかなり少なくなると思ってよいでしょう。(って、じゃあ何色までならOKなの?って聞かれてもキティさんはおばかなのでわかりませーん♪)

 うちのくまさんの経験ではフルカラーで作成し、16色に減色する場合、塗り分けで使用できたのは5,6色がいいところだったように記憶しています。これ以上の色を使うと減色したときに、せっかく塗り分けた部分が同じ色になってしまうことが結構ありました。

 なお、これはお絵描きソフトにもよるかとは思いますが、最初はフルカラーで描いておいて最後に縮小、減色をするようにしたほうがよいです。GIF画像にするからといって最初から256色で描いてしまうと、縮小の祭にアントエリアスがかからなかったり各種のフィルターが効かなかったりしちゃいます。

 そーゆーわけで、

1.フルカラー&最終のサイズの倍以上のサイズでお絵描き
2.着色
3.縮小
4.減色(GI形式で保存する場合)

ってな順でお絵描きするととってもよいと思うですう。

--------------------------------------------------------------------------------------
蛇足

・今回のおはなしはペイント系のお絵描きソフトを対象としているです。ドロー系のソフトでは線にアンチエリアスがかかっててもきれいに塗りつぶすことができたりする。
・パソコンのフォントがきれいに見えるのもアンチエリアスのおかげである。感謝。
・お絵描きソフトによっては塗りつぶしの祭に、どれくらいの色の違いまで同一色とみなして塗りつぶしを行うか設定できる。

t


 「総合もくじ」に戻るでござる 「お絵かきもくじ」に戻るでござる